アニオタの誕生:1980年代に入ってブームが落ち着くと、アニメファンのオタク化が進行していった

美術著作物の題号:「ねりまアニメ年表」(うる星やつら) 設置場所:大泉アニメゲート(大泉学園駅北口ペデストリアンデッキ) 撮影者:京浜にけ  著作者:高橋留美子/小学館

『ヤマト』が巻き起こしたアニメブームは『ガンダム』でピークを迎え、その後はしだいに沈静化していった。

ヒマワリ
ヒマワリ

そのあたりの話は以下の記事にまとめてます。

ちょうどそのころ、アニメファン待望の家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)、いわゆるビデオデッキが一般家庭に少しずつ普及しはじめる。その当時ビデオデッキはまだまだ高価だったが、まっ先に飛びついたのがアニメファンだった。

無理もない。録画再生可能なビデオデッキがあれば、放映時の1回こっきりしか観られなかったアニメ番組が繰りかえし観られる。欠かさず観ていたお気に入りのアニメ番組の名場面、最終回、大好きなヒロインのセクシーショットが何度でも観られるのだ。

アニメファンにとっては、まさに垂涎ものの機械だった。

VHS規格のビデオデッキ第1号(写真は米国モデル)。日本ビクターが1976年に発売。 写真/Groink

ビデオデッキの普及は、やがてセルビデオやレンタルビデオの登場と普及をうながし、かくしてニッポン全国津々浦々で、アニメオタク(アニオタ)が産声をあげたのだった。

前置きが長くなったが、今回はアニメファンのオタク化現象を軸に、当時それを後押しアニメ番組を振りかえってみたい。

世界初の家庭用VTR発売(1965年)

世界で初めて家庭向けにVTRを売りだしたのは、日本のソニーです。1965年のことです。19万8000円もしましたが、当時はこれでも驚異的な安さでした。が、普及はしませんでした。

ベータ規格のVTRが登場(1975年)

ソニーはその後も地道に研究開発をつづけました。そして10年後の1975年、独自規格「ベータ方式」のVTRを世に送りだします。今回はマニアや新しもの好きのあいだで話題を呼び、それなりのヒットに結びつきました。

VHS規格のVTRが登場(1976年)

翌年の1976年、日本ビクターがこちらも独自規格「VHS方式」でVTR市場に殴りこみをかけます。定価は25万6000円。録画テープ1本6000円。売れ行きはあまりよくなかったようです。

VHSのシェアがベータを超える(1980年)

当初のVTR市場はベータひとり勝ちの様相を呈していましたが、日本ビクター、シャープ、三菱、松下らVHS陣営は一丸となって対抗。相手陣営のソニー、東芝、三洋らも徹底抗戦の構えをみせましたが、1980年ごろVHSはベータのシェアをうわまわります。

といっても、この時点のVTR普及率は2%ちょっと。まだほとんど誰も持っていないに等しい。なにしろ当時は20万くらいしましたから、庶民はなかなか手が出なかったのです。

一家に1台まであとすこし!(1985年)

企業努力の甲斐あって、1982年に15万を切り、1985年には10万円くらいにまで価格がこなれてきます。普及率も27%ほどになりました。ようやく庶民でも手が伸ばせるようになったのです。

そうして1988年には世帯普及率が50%を超えるのです。

ブーム後に登場した美少女&メカ&アクションアニメが、アニメオタク(アニオタ)誕生を後押し

テレビ版『機動戦士ガンダム』は1980年頭に放映が終了したが、翌年には映画版の第1作、第2作「哀・戦士編」が公開となり、さらにその翌年の1982年に第3作「めぐりあい宇宙(そら)編」が公開された。

ヒマワリ
ヒマワリ

映画もプラモも大当たりした『ガンダム』ですが、じつは本放送では低視聴率に泣きました。人気に火がついたのは、1980〜81年の再放送。そこで全国的にブレイク、空前絶後の大ヒットにつながったのです。

もし再放送がなければ、当時はそこまで注目を集めなかったかもしれません。このころなぜか不遇をかこっていた宮崎アニメのように、のちに高い評価を獲得したのはまちがいありませんが。

小学生は、少年漫画誌のアニメ化に大興奮!

あいかわらずガンダム人気はすさまじかったものの、アニメブーム自体は1981年ごろから少しずつ収束していく。子どもたちの興味はテレビアニメだけでなく、『週刊少年ジャンプ』などの漫画雑誌にも広がっていたからだ。

『週刊少年ジャンプ』1981年1月12日合併号の表紙。© 集英社

さらに少年漫画雑誌の人気作がテレビアニメ化され、ヒットするという構図が一般化。次のような作品が放送されると、翌日の小学校はその話題で持ちきりになった。

Dr.スランプ アラレちゃん
(ジャンプ)1981

©鳥山明/集英社・東映アニメーション

ゲームセンターあらし
(コロコロコミック)1982

©すがやみつる/シンエイ

キャプテン
(ジャンプ)1983

©ちばあきお・エイケン

キン肉マン
(ジャンプ)1983

(C)ゆでたまご・東映アニメーション

キャッツ♥アイ
(ジャンプ)1983

©北条司/NSP・TMS 1983

キャプテン翼
(ジャンプ)1983

(c)高橋陽一/集英社・エノキフイルム・テレビ東京

夢戦士ウイングマン
(ジャンプ)1984

(C)桂正和/集英社・東映アニメーション

北斗の拳
(ジャンプ)1984

(C)武論尊・原哲夫/NP・東映アニメーション 1987

タッチ
(サンデー)1985

©あだち充/小学館・東宝・ADK

注)タイトル下の数字は、放映年。『北斗の拳』画像は、1987年放映開始の2作目のもの。

ヒマワリ
ヒマワリ

ちょうど小学生でしたので、もう夢中でブラウン管にしがみついてましたネ。

ラムちゃんとかアオイちゃんとか、かわいい宇宙人の女の子にあこがれて、キン消し集めて、キャプテンやタッチ見て野球(地域のソフトボールチームに所属してました)の練習に励んだりなんかして。

ただそんなふうにアニメ番組に夢中だったのは、1985年まで。翌年も『ドラゴンボール』がアニメ化されたりしてましたが、あまり観なくなりました。中学生になったからです。

中学生〜大人のアニメファンに向けたアニメ番組が次々に登場

コミック雑誌からテレビに進出してきたアニメ番組が子どもたちの話題をさらう一方、より年齢層の高いご新規アニメファンに向けたテレビアニメも数多く登場してきた。

代表作は、次のような作品だった。

戦国魔神ゴーショーグン

©PRODUCTION REED 1981

六神合体ゴッドマーズ

©光プロダクション・TMS

太陽の牙ダグラム

©サンライズ

戦闘メカ ザブングル

©サンライズ

魔法のプリンセス ミンキーモモ

© PRODUCTION REED 1982

The・かぼちゃワイン

©三浦みつる・東映アニメーション

うる星やつら

©高橋留美子/小学館

超時空要塞マクロス

©1982 BIGWEST

ときめきトゥナイト

©池野恋/集英社・東宝

スペースコブラ

(C)BUICHI TERASAWA/A-GIRL RIGHTS・TMS

聖戦士ダンバイン

©創通・サンライズ

みゆき

©あだち充/小学館/キティ・フィルム/フジテレビ

装甲騎兵ボトムズ

©サンライズ

魔法の天使クリィミーマミ

©ぴえろ

銀河漂流バイファム

©サンライズ

こうした作品群が、ブーム直後におとずれたテレビアニメ黄金時代を支えるとともに、アニメファンたちの心をがっちりと鷲づかみにしたのである。

どう見ても女の子向けのアニメだが、ロリコンブームとともに男のアニメファンからの支持を獲得。『クリィミーマミ』とともに魔法少女ブームを巻き起こす。呪文とダンスがセットの変身シーンは、その後の魔法少女アニメへと引き継がれていった。© PRODUCTION REED 1982

とりわけ人気沸騰だったのは、1981年の『うる星やつら』と、82年の『超時空要塞マクロス』だ。どちらも過剰ともいえるド派手なアクション、精巧なデザインのメカが登場し、すでにメカアクション慣れしていたはずのファンの目と耳をおおいに楽しませた。

「美少女」「メカ」「アクション」という、アニメファンのハートをつかむ定石パターンはこのころできあがったといえよう。そしてこのパターンこそが、アニメファンのオタク化を推し進めることになる。

意のままにならない実世界からの、つかの間の現実逃避を約束してくれるアニメの世界に寝食を忘れてはまりこんでしまうファンが急増したのだ。

事実、『うる星やつら』や『マクロス』(ともに宇宙人が登場するSFアニメ)あたりから、同人誌やコスプレといったファン活動はより過激なものへ変質していく

うる星やつら

『うる星やつら』のオープニング曲「ラムのラブソング」©高橋留美子/小学館

過去、美少女のセクシーな魅力をこんなにストレートに描いた作品はなかっただろう。しかもその美少女は、主人公にゾッコンときている。周囲の目など意に介さず、人前でも主人公にベタベタくっついてまわる押しかけ女房なのだ。

なんという羨ましさか。アニメファンは当時、現実にはありえないこの高校生カップル(夫婦?)に、いやラムちゃんにそれこそゾッコンだった。

ヒマワリ
ヒマワリ

春夏秋冬24時間、虎柄のビキニ姿。人目もはばからず、意中の男に媚びを売る。でもカッとなると、文字どおり辺り構わず雷(電撃)を落とす。冷静に考えると、こんな女の子が現実にいたとしても痛いし生々しすぎるし、受け入れがたいはず。

ところが、SFタッチのライトコメディと抱き合わせにすることで、世の男どもがこぞって鼻の下を伸ばす、理想のヒロイン像に大変身。高橋留美子マジックとしかいいようがないですネ。

超時空要塞マクロス

放送終了の翌年、1984年公開の劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』。本作において「歌」は重要なテーマ。異星人との最終決戦で「歌」の力が人類を勝利に導くラストシーンは、いま観てもジンとくる。アニメ史に残る名曲だ。(C)1984 ビックウエスト

巨大な人型ロボットが軍事兵器として登場するSFアニメにラブコメやアイドルなど、当時のポップカルチャーをとりいれた意欲作。主人公と2人の女性との恋模様——三角関係を真正面から描いたSFアニメは、本邦初だったのではないだろうか。

『ガンダム』をはるかに超える、異様にリアルなメカ描写にファンは拍手喝采。半面、『ガンダム』が先鞭をつけた、リアルな科学考証や軍事考証を踏襲しながらも、その手のリアルロボットものに目立った「戦争の悲惨さ」「政治的な駆け引き」といったシリアスな要素は徹底的に排除している。

進むオタク化、OVAの登場でいっそう加速

この時期のアニメ番組は、底抜けに明るくライトな作品が目立っていた。『ヤマト』や『999』『ガンダム』といった宇宙SFアニメに通底する閉塞感、ある種の息苦しさに対するアンチテーゼといっていいかもしれない。

こうしたライトタッチな作品群の登場は、アニメファンがオタク化する起爆剤となった。

さらに先述の家庭用VTR(ビデオデッキ)の普及が、この現象を力強く後押し。1983年末には、世界初のオリジナルビデオアニメーション(OVA)『ダロス』が発売となる。本作はOVAという新ジャンルをひらき、新たな市場を開拓していった。

ヒマワリ
ヒマワリ

ビデオデッキが普及したからオタクが急増したのか、オタク化したアニメファンがこぞって買い求めたからビデオデッキが普及したのか、そこらへんは謎です。まさに「ニワトリが先か、卵が先か」。アニメファンのあいだで、世間よりひと足早くビデオデッキが普及したことだけは事実のようです。

こうして現在につながる、わが国固有のアニメオタク(アニオタ)文化の、形成の準備がととのっていった。アニオタはいまや狭い島国を飛びだし、世界中に交流の輪を広げている。

全4巻のOVA『ダロス』。のちに『機動警察パトレイバー』や『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』などを手掛ける押井守氏が監督を務めた。
ヒマワリ
ヒマワリ

OVAというのは、セルやレンタルのためだけに制作された新作アニメのことです。テレビでは流れません。

1985年くらいから急激に数が増えましたが、内容は美少女&メカ&アクションという従来パターンの作品が目立ちました。

ちなみに美少女が登場するアダルトOVAの先駆け『くりいむれもん』(1984年発売)は、アニメファンのオタク化をぐいぐい加速させることになります。

ちなみに『くりいむれもん』誕生のきっかけは『ガンダム』だったってご存知ですか? 劇場版『ガンダム』にセイラの入浴シーンがあるのですが、映画館でマニア諸氏がそこを撮影していたらしいのです。それでニーズがあると関係者は踏んだそうです。

放映開始その年に放映されたテレビアニメ作品
1981年『家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ』『ヤットデタマン』『百獣王ゴライオン』『おはよう! スパンク』『名犬ジョリィ』『Dr.スランプ アラレちゃん』『戦国魔神ゴーショーグン』『新・ど根性ガエル』『忍者ハットリくん』『六神合体ゴッドマーズ』『じゃりン子チエ』『まいっちんぐマチコ先生』『うる星やつら』『太陽の牙ダグラム』
1982年『南の虹のルーシー』『あさりちゃん』『戦闘メカ ザブングル』『イッパツマン』『魔法のプリンセス ミンキーモモ』『ゲームセンターあらし』『パタリロ!』『太陽の子エステバン』『The・かぼちゃワイン』『超時空要塞マクロス』『ときめきトゥナイト』『スペースコブラ』『新みつばちマーヤの冒険』『わが青春のアルカディア 無限軌道 SSX』『さすがの猿飛』
1983年『未来警察ウラシマン』『キャプテン』『聖戦士ダンバイン』『みゆき』『装甲騎兵ボトムズ』『キン肉マン』『スプーンおばさん』『パーマン(2作目)』『イタダキマン』『ストップ!! ひばりくん!』『プラレス3四郎』『魔法の天使クリィミーマミ』『超時空世紀オーガス』『キャッツ♥アイ』『ふしぎの国のアリス』『キャプテン翼』『伊賀野カバ丸』『銀河漂流バイファム』
1984年『重戦機エルガイム』『夢戦士ウイングマン』『ルパン三世 PartⅢ』『とんがり帽子のメモル』『Gu-Guガンモ』『巨人ゴーグ』『ガラスの仮面』『ゴッドマジンガー』『よろしくメカドック』『ふたり鷹』『あした天気になあれ』『GALACTIC PATROL レンズマン』『キャッツ♥アイ(2作目)』『北斗の拳』『名探偵ホームズ』

宮崎アニメはヒットしない? あの宮崎駿監督が不遇をかこっていた時代

1980年前後に勃興したアニメブーム全盛期と、つづくアニメファンのオタク化——。

そのあたりをテーマにここまで3本の記事にわたってお話してきたわけだけれど、そうなるとあの巨匠のことにも触れないわけにはいかない。そう、宮崎駿監督。

宮崎監督が当時、手掛けた作品といえば『未来少年コナン』や『ルパン三世 カリオストロの城』。どちらもすばらしいできばえだった。

だが、宇宙SFアニメが巷間の話題を独占している最中に、核戦争後の疲弊した文明社会で女の子を救いだす物語や、ヨーロッパのお城からお姫さまを救出する物語に注目が集まることはなかった。

ヒマワリ
ヒマワリ

核戦争と書いてますが、正確には核兵器以上の威力を持つ超磁力兵器による最終戦争という設定です。

名作『ルパン三世 カリオストロの城』 原作:モンキー・パンチ (C)TMS

アニメブーム以前に参加した映画『太陽の王子 ホルスの大冒険』や『パンダコパンダ』、あるいは『ルパン三世』のテレビ第1シリーズにしても、のちのち評価を得ることにはなるのだが、公演時や放映時はさしてヒットせず、宮崎アニメはあたらない、というジンクスが業界内にあったという。

そんな馬鹿げたジンクスを破ったのは、1984年公開の映画『風の谷のナウシカ』だった。

『風の谷のナウシカ』 © 1984 Studio Ghibli・H

『ナウシカ』は、宮崎アニメとして初めてのヒット作となり、この成功を受けて1985年にスタジオジブリを設立。以後の活躍ぶりは僕らの知るとおりだ。

  • 1986年『天空の城ラピュタ』
  • 1988年『となりのトトロ』
  • 1989年『魔女の宅急便』
  • 1992年『紅の豚』
  • 1995年『耳をすませば』
  • 1997年『もののけ姫』
  • 2001年『千と千尋の神隠し』

『ナウシカ』後、宮崎アニメはそれまでの低評価を吹き飛ばすかのように国内での評価と人気を盤石なものとする。

そうして2001年公開の『千と千尋の神隠し』でついに、世界にその名を轟かせることになるのだ。

おしまい

ヒマワリ
ヒマワリ

一般には『ナウシカ』でようやく、宮崎駿さんのセンスが時代とマッチしてきたとかいわれてますが、時代に乗り遅れていたわけでも、時代に先行していたわけでもないと思います。

宮崎さんはものすごい勉強家です。相当な分量の本を読みこなしてこられたはず。作品の端々にその片鱗が顔をのぞかせていますが、お書きになったものやインタビューを読めば、そのことははっきりとわかります。

ほかのフツーのアニメ監督の方々とは、立ってる場所も見えてる世界もちがう。宮崎さんをテレビなどで拝見すると、僕はなんとなくルネサンス期に活躍した多才な芸術家を彷彿します。

宮崎駿さんとスタジオジブリについては、稿をあらためて書いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です