このごろ、公務員人気が再燃しているようですね。
ぼくらの親世代――団塊の世代は、お役人の “うみま” をよく知っていて、コネを使ってでもわが子を官公庁に放りこもうとする向きもあったのですが、そのジュニア世代であるぼくらは「いまどき公務員を目指すようなヤツは気骨がない」とかなんとかいって、馬鹿にしていたように思います。
ところが、いまの学生たちはまた、古い世代と同じことを指向しはじめている。
無理もないですね。こんな時代ですから。
気骨で飯が食えない、ということは、ぼくらももう身に染みて知っています。ぼく自身、フリーランス(傭兵)の響きにあこがれて、会社を辞めたところまではよかったけれど、からだを壊したら、全部が泡のようにパチンと弾けて消えた、という経験をしています。つぶしのきく資格でも持っていたらなあ、と真剣に悔やんだことだってあります。
つぶしのきく資格の代表といえば、ビジネス系の資格。ちょっと強引な文脈ですが(笑)、以前、ビジネス系資格の大手専門学校に何度か取材したことがありますもので、今回はそのときに聞いたことをつづってみようと思います。
もくじ
「簿記」は実務に活かせるうえ、即戦力としても評価される
経理・財務・会計関連のビジネス系資格の代表格は、なんといっても「簿記」です。
ビジネス系資格の人気ランキングでも、「簿記」は常に王座に君臨していますし、すべての資格のなかでも上位ランクをキープしつづけています。
TOEICや英検とならんで、とにかく人気があります。
受験者数のトップ3を見ても、これは明らかです。
2位 秘書技能検定
3位 衛生管理士者
(2012年度の受験者数から)
会計処理を知ることは、会社のしくみを理解することにつながります。
学んだことがそのまま仕事に役立つとあって、「簿記」は昔もいまも経理・財務部門への就職・転職には大きなアドバンテージとなります。経理・財務部門に在籍している方なら、2級以上を取得すれば、社内での評価もぐっとアップします。
さらには営業など他部門へ配属になったとしても、この知識は活かすことができます。
景気に左右されない、確実な需要を擁しているスキルですから、獲得することで幅広い業界を狙えるようになります。
なお、取得には地道な努力の積み重ねが必要です。3級以下は高校生でも合格するケースが多いですから、資格取得をキャリアと結びつけて考えるなら、まずは2級を目指すのが妥当なセンです。
2級の難易度は高校レベル。合格率は30%前後。取得すれば中堅企業への門戸が開かれますし、数千円の資格手当がつく会社も多いです。
1級は大学レベル。難関です。取得すれば、大手企業が射程圏内となります。資格手当を1万円以上もらえる会社も少なくないです。
繰り返しになりますけれど、経理・財務部門では業界問わず、資格の有無が社内評価の重要な基準となっています。昇給や昇進のモノサシだ、ということです。
その中心にあるのはやはり「簿記」ですから、まずは「簿記」の2級、そして1級を取り、その先は計画的に上位資格を取得していくとベターです。きっと順調に出世の階段をのぼっていけることでしょう。
「簿記」を踏み切り板に、上位のビジネス系国家資格を狙う
「簿記」が足がかりとなる上位資格には、「税理士」「公認会計士」「中小企業診断士」などがあります。
この3つはすべて独立系の国家試験ですから、持っていれば、たとえリストラされたとしても食いっぱぐれる心配はありません。
独立も十分に可能です。
ビジネス上の身近な法律が学べる「ビジネス実務法務検定試験」
ビジネスマンのキャリアアップや実務に役立つ公的資格を最後にひとつ紹介しておきます。
「ビジネス実務法務検定」です。
このところ受験者数がじわじわと増加している人気資格です。
営業職でも3級を受験するという人は少なくないようですし、とくに法務部に在籍している方なら2級はほしいところ。その後、「行政書士」や「司法書士」を目指すというプランを描けば、企業法務の優等生として評価されることでしょう。
なお、経理・財務部門の仕事では、扱う数字は会社の経営状態の指標となる重要なものです。
ミスは許されません。
細かな数字を扱うことにおもしろさを見いだせる人はいいですが、もともと数字にアレルギーがある、なんていう人は最初から関わらないほうが身のためです。
老婆心ながら。
photo credit: laverrue via photopin cc
ほかの資格もチェック!